無肥料自然栽培美味しいトマトの見分け方・保存法
美味しいトマトは

この写真左側のトマトの様にヘタの付近が緑色のグラデーションがあって(左はそれがさらに熟したもの)

こういう縞模様のようなトマトだったり

この様にお尻の部分の星印が多ければ多いほど良いです。
ヘタ付近の緑色をグリーンバックと言います。これは水が極度に少ない状態で育つと出ます。ただ緑色の部分と赤い果肉との間がくっきりしているものは日焼け果、白筋ぐされという病気なので味が極度にぼやけて美味しくないです。
アロイトマトの美味しさには甘味・酸味・食感が大切だと思います。桃太郎を親に持つトマトなので完熟でもピンク色のトマトです。真っ赤まで置いてしまうと完熟を超えた熟しすぎた状態でせっかくの甘味・酸味・食感がぼやけてしまい台無しです。
写真の状態が美味しい食べ頃です。ぜひこの時を逃さず食べてみて下さい。赤くなるまでと常温に置いて赤くはしないでください。
最近朝市のお客さんに まだ熟していないのでは?と聞かれたり、家でもう少し置いてから食べた方がいいよね?等と聞かれる事があったので、、、スーパーのただ赤いだけのトマトが完熟だと思われている方も少なくないようです。 こんなに強いグリーンバックはめったに出ないので見慣れないのですが美味しさに本当にびっくりします。肥料が無ければないほど、水が無ければないほど凄いトマトは出来る、そんな手ごたえをしっかりと感じています。

この写真左側のトマトの様にヘタの付近が緑色のグラデーションがあって(左はそれがさらに熟したもの)

こういう縞模様のようなトマトだったり

この様にお尻の部分の星印が多ければ多いほど良いです。
ヘタ付近の緑色をグリーンバックと言います。これは水が極度に少ない状態で育つと出ます。ただ緑色の部分と赤い果肉との間がくっきりしているものは日焼け果、白筋ぐされという病気なので味が極度にぼやけて美味しくないです。
アロイトマトの美味しさには甘味・酸味・食感が大切だと思います。桃太郎を親に持つトマトなので完熟でもピンク色のトマトです。真っ赤まで置いてしまうと完熟を超えた熟しすぎた状態でせっかくの甘味・酸味・食感がぼやけてしまい台無しです。
写真の状態が美味しい食べ頃です。ぜひこの時を逃さず食べてみて下さい。赤くなるまでと常温に置いて赤くはしないでください。
最近朝市のお客さんに まだ熟していないのでは?と聞かれたり、家でもう少し置いてから食べた方がいいよね?等と聞かれる事があったので、、、スーパーのただ赤いだけのトマトが完熟だと思われている方も少なくないようです。 こんなに強いグリーンバックはめったに出ないので見慣れないのですが美味しさに本当にびっくりします。肥料が無ければないほど、水が無ければないほど凄いトマトは出来る、そんな手ごたえをしっかりと感じています。
スポンサーサイト