アロイトマト定植


002_convert_20130602213725.jpg


 今日アロイトマトの定植を始めました。昨日サンマルツァーノも一部植えました。まずは普通の植え方をするトマトを今日植えて、横植えをするものは今日葉をとり切り口を乾かして明日定植です。
006_convert_20130602214430.jpg

今回はマルチ張りの前に雨が降らない日が続いたので張らずに待っていましたが、定植前に地温をしっかり上げておきたかったので、例年より乾いた状態でしたがマルチを張ったのでそこのところを少し心配しています。
004_convert_20130602214152.jpg


マルチの色によっても水分はずいぶん違い、緑色は透明マルチと同じように地温は上がるのですがその分水分が上に上がってくる為か植え穴を開けるとさらに乾燥していました。黒マルチは張った時と同じ位の水分でした。
 この状態でトマトが根づいてくれれば毎年のトマト作りが一定にしやすくなってくれると思います。
横植えはそのまま植える植え方に比べ根っこの出方が全く違い、うちが毎年悩まされていたトマトの尻腐れや微量要素の欠乏状態で現れる症状などを改善する為にいかにして根っこを張ってもらって土の中にある要素をしっかり吸ってもらうかだと思い、それには横植えでの細かい根っこが沢山出るようになる根張りが不可欠ではないかと思っています。 今年も普通植えと横植え、仕立てる芽の段の違い、不耕起、連続摘芯など引き続き調べてみたいと思います。
花はまだ咲いていないので植えた後で咲いた花を摘花しその後殆どの樹で2本仕立てにしていきます。
さらに一棟は後植えをして樹勢が落ちやすい9月からを元気に収穫が出来るようにやってみます。
001_convert_20130602213411.jpg
 咲き始めたミニトマトの花
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

固定種自家採種の無肥料自然栽培野菜セット7月末までお休み

 お申し込みはリンクの「無肥料自然栽培野菜セット」より  
プロフィール

amrita農園

Author:amrita農園
岐阜県高山市清見町で固定種・自家採種を大切にし無肥料・自然栽培の野菜作りをしています。

リンク
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム